Experience

MARQUEE BEACH CLUB – Royal Blue – 映像演出
CodingExperienceLive actionMotion graphicsMusic videoMusic Visualization

MARQUEE BEACH CLUB – Royal Blue – 映像演出

2024
00:17:14
茨城県出身のバンド MARQUEE BEACH CLUB の10周年ライブ「Royal Blue」にて、70分のライブ全編に渡って映像演出をした。 ライブはバンドの地元、水戸市民会館のホールにて開催された。 私は以前より、音楽と対等な存在としてのビジュアル、「ビジュアルミュージック」を探求しています。 音楽を奏でるように、「映像を奏でる」ことはできないのか? といつも考えています。 このライブはその長年の探究の成果であり、一旦の集大成でした。 映像の制作は、私が「DTV(デスクトップビジュアル)」と呼ぶ手法で行いました。 これは「DTM(デスクトップミュージック)」に触発された考え方で、PC1台でライトにビジュアルの制作を行うことを指します。 今回はまず、c++のコーディングを用いて、ビジュアルにおけるシンセサイザーやリズムマシンのような簡易ソフトウェアを大量に自作し、音楽を聴きながらPCのキーボードを叩いて「ビジュアルを演奏」しました。 これは昨年からプロダクトデザイナーの長谷川泰斗氏と共に独自に開発している「映像を奏でる楽器」の一環でもあります。 そして、それらの演奏の画面録画を、After Effects に配置してエディットしました。これは、After Effects をAbleton Liveのような、DAWとして用いる感覚です。 After Effectsはただのエディターであり、モーショングラフィック自体の制作は全てコーディングで行なっているため、結果的に全編がリアルタイムに実行可能な、ライブな映像のみで構成されたVJとなりました。それはお客さんにも伝わるはずです。 ビジュアルミュージックは、オスカー・フィッシンガーやジョン・ホイットニーなどの先人がフィルムの時代から探究を重ねてきた分野です。 彼らは、映像という技術を、抽象的なイメージを動かすことで音楽的なグルーヴを観るものに与える手段、として捉えていたのではないかと思います。 今回は、その文脈を現代のコンピューターとクリエイティブコーディングによりさらに推し進め、同時に、バウハウスに端を発する、構築的で構成的なグラフィックデザインの文化を、音楽ライブのビジュアルにおいて全面的に展開して時間と共にモーションさせる試みでもありました。 今後もこのビジュアルミュージックの探求を続け、映像技術を文化的な装置として使ってみたいと思います。 そして、このビジュアルを受け入れてくれたMARQUEE BEACH CLUBに感謝します。
Don’t Drink Me – Taiwanese Beer Flavored Bath Bomb
EventExperience

Don’t Drink Me – Taiwanese Beer Flavored Bath Bomb

2024
Only Image
Whatever Taipeiは、台湾のオリジナルドリンクをイメージしたバスボム「Don’t Drink Me」の第二弾として、台湾のローカルブランド「HanBeer」とコラボレーションした「台湾ビール風味バスボム」シリーズを開発しました。 https://www.pinkoi.com/product/CdznjmqQ 台湾の熱炒(ツァオ)レストランで親しまれるお酒を楽しむ習慣に着想を得て、IPA、ライチビール、キンモクセイビールの3種類のフレーバーを展開。それぞれのバスボムは、台湾ビールの象徴的な香りとリアルな見た目を忠実に再現しており、ビールの泡の形状まで細部にこだわり制作しています。また、各バスボムは特別デザインのレトロなビアグラスに包まれており、使用後はグラスとして再利用可能です。 また、発売を記念して台北に位置する「濕地 Venue」にて没入型の「ほろ酔いバスルーム」体験ができるポップアップイベントも開催しました。来場者は、ビール色のタイルに囲まれたバスタブで写真を撮ったり、ビールケースを積み上げて作られたユニークなシンクで香りを楽しむセッションに参加できます。ただし、ひとつ注意点をお忘れなく——このバスボムは『Don’t Drink Me(飲まないでね)』!
Akabako: Embrace the Warmth of Japanese Bathing
EventExperience

Akabako: Embrace the Warmth of Japanese Bathing

2024
Only Image
Whatever Taipeiは、日本の老舗ブランドである牛乳石鹸のクラシックな人気商品「赤箱ビューティソープ」の新しいキービジュアルをデザインしました。また、ブランド初となる体験型の特別展示『銭湯学』も企画しました。 https://www.cow-style.com.tw/index.php キービジュアルには銭湯のクラシックさを取り入れ、癒しと安らぎの雰囲気を演出した、温かいお風呂を想起させる『赤箱』をデザイン。また、北投温泉博物館と協力した体験型の展示イベント『銭湯学』では、日本の銭湯文化を忠実に再現し、日式の入浴文化を探求することができます。 『銭湯学』での展示エリアには、牛乳石鹸がかつて日本各地の風習に合わせてデザインした暖簾が並び、来場者が暖簾をくぐると、まるで百年前の公共浴場にタイムスリップしたかのような感覚が味わえます。さまざまな銭湯関連の小物や、赤箱を積み上げて作られた”赤富士”の壁画も展示され、ほのかな香りが漂い、心身を癒します。 さらに、展示期間中には人気講師によるテーマ講座や、石鹸の型押しDIYワークショップも開催しました。来場者は、『赤箱』を通じて日本独自の銭湯文化を日常生活に取り入れるきっかけを得ることができました。

サインアップして、映像アーカイブへの無限のアクセスを手に入れる