映像作家100人 JAPANESE MOTION GRAPHIC CREATORS 映像クリエイター 映像制作会社

Motion Graphic Creators

Music Visualization

Aisho Nakajima – Gangbang feat. Yohji Igarashi (Official Music Video)
Music videoMusic VisualizationMV

Aisho Nakajima – Gangbang feat. Yohji Igarashi (Official Music Video)

2024
00:02:23
この映像は、「欲望」という言葉が持つ曖昧さと美しさを、映像という身体で語る試みである。 Aisho Nakajimaの『GANGBANG』は、単なる挑発ではなく、人間の本能と親密さが交差する瞬間の賛歌であり、私はそれを“視覚のオーケストラ”として描こうとした。 舞台は、影と光が交錯する閉ざされた官能的な部屋。そこには性別やアイデンティティの境界が溶け合い、キスや抱擁がひとつの流動的な言語として立ち現れる。360度回転するカメラがゆっくりと空間を巡る中、観客はその世界に「覗く」のではなく、「共にいる」感覚へと導かれていく。 重要なのは、視線の正しさではなく、感覚の正直さである。 クローズアップを多用した撮影は、身体と身体の間に漂う空気や、目線の交わりに宿る脆さを浮かび上がらせる。 ライティングは極限まで絞られ、肌の起伏や息遣いを静かに照らし出す。 影はそのまま、欲望の余白となる。 『GANGBANG』は、誰かの性的な存在そのものをセンシュアルな美として肯定する視覚詩である。 それはポリティカルでもあり、同時にきわめてパーソナル。 「見せる」ことと「感じさせる」ことのギリギリを漂うことで、この作品は、私たちが“つながる”ということの意味を、もう一度問いかけている。
Issei Uno Fifth – TEENAGE PROBLEM (Prod. by HYESUNG) (Official Music Video)
Music videoMusic VisualizationMV

Issei Uno Fifth – TEENAGE PROBLEM (Prod. by HYESUNG) (Official Music Video)

2025
00:03:52
この映像は、ティーンエイジャーの心の中に渦巻く「痛み」と「輝き」の両極を、一つの詩のように描いた作品である。 非線形で断片的に綴られる物語は、まるで記憶の断層の中を彷徨うように、現実と回想を行き来しながら、主人公・Airuの失恋の余韻と、その中に残るかすかな光を描き出していく。 現在の孤独と、過去の優しさ。 叫びと沈黙、温もりと崩壊。 すべてが映像のリズムの中で折り重なり、感情のループを作り出す。 カメラは手持ちで揺れ、追いかけ、感情の乱れを肉体的に映し出す。 照明は実存と記憶を分けるように、現在には青と灰色の冷たいトーンを、回想にはオーバーエクスポーズ気味の暖かい光を使用。ネオンの光はまるで感情のスパークのように、時折画面を染め上げる。 編集では、「切れそうで切れない感情の連なり」をテーマに、マッチカットやディゾルブ、グリッチのような瞬間を散りばめ、観る者の心に余白を残す構成に。映像は、まるで心拍のように緩急を繰り返し、エモーショナルなリズムを奏でている。 本作は、「Y.O.U」というたった一つの言葉の裏にある、痛みと愛の全てを描こうとした映像詩である。 それは自己破壊と再生、愛し方と失い方を、まだ言葉にならない誰かの感情のために紡がれたビジュアル・モノローグ。 まっすぐで、不器用で、だからこそ美しい――そんな「ティーンエイジ」の本質を、映像として焼き付けた作品となっている。
showmore – liquid【Official Music Video】
Music videoMusic VisualizationMV

showmore – liquid【Official Music Video】

2024
00:03:23
この映像は、「別れの後に残る静かな余韻」を描いています。 既に交わることのない二人。しかし感情の糸だけが、薄く、確かに、空間を越えて残っている。 男女は決して同じフレームに現れることはなく、それぞれの世界の中でただ静かに佇む。 部屋で煙草を吸う男、雨に包まれた車内に座る女。時間は動かず、言葉もなく、 ただ感情だけがそこに漂っている。 本作の核となるのは「反復」です。 歌詞の中で何度も繰り返される “just because” というフレーズ。 それに呼応するように、映像もまた、同じフレームや動作を繰り返し映し出します。 煙を吐く、雨を見つめる、手がハンドルを叩く。 それらはすべて、感情の「ループ」の中に閉じ込められた登場人物たちの心象風景です。 編集では、同じ瞬間を繰り返すことで、時間が溶けていくような感覚を演出しています。 繰り返しの中にも微細な変化――わずかな光の移ろい、呼吸のタイミング、視線の揺れ――が差し込まれ、 感情が完全に静止しているわけではないことを、観る者にそっと伝えます。 ライティングやカメラも、詩的なテンポと密接に連動しています。 淡く拡散した光、雨粒に反射する街灯、煙の中で揺れる影。 すべてが「はっきりしないけれど確かに存在するもの」を表現しています。 『Liquid』は、感情の「曖昧さ」や「言葉にならないもの」に光を当てた映像詩です。 切なさと解放感、静寂と息苦しさ――それらが同居する、まるで夢の中にいるような映像体験。 観る者の記憶や感情の奥深くに、ふと触れてくるような余韻を目指しました。

サインアップして、映像アーカイブへの無限のアクセスを手に入れる