Coding

MARQUEE BEACH CLUB – Royal Blue – 映像演出
CodingExperienceLive actionMotion graphicsMusic videoMusic Visualization

MARQUEE BEACH CLUB – Royal Blue – 映像演出

2024
00:17:14
茨城県出身のバンド MARQUEE BEACH CLUB の10周年ライブ「Royal Blue」にて、70分のライブ全編に渡って映像演出をした。 ライブはバンドの地元、水戸市民会館のホールにて開催された。 私は以前より、音楽と対等な存在としてのビジュアル、「ビジュアルミュージック」を探求しています。 音楽を奏でるように、「映像を奏でる」ことはできないのか? といつも考えています。 このライブはその長年の探究の成果であり、一旦の集大成でした。 映像の制作は、私が「DTV(デスクトップビジュアル)」と呼ぶ手法で行いました。 これは「DTM(デスクトップミュージック)」に触発された考え方で、PC1台でライトにビジュアルの制作を行うことを指します。 今回はまず、c++のコーディングを用いて、ビジュアルにおけるシンセサイザーやリズムマシンのような簡易ソフトウェアを大量に自作し、音楽を聴きながらPCのキーボードを叩いて「ビジュアルを演奏」しました。 これは昨年からプロダクトデザイナーの長谷川泰斗氏と共に独自に開発している「映像を奏でる楽器」の一環でもあります。 そして、それらの演奏の画面録画を、After Effects に配置してエディットしました。これは、After Effects をAbleton Liveのような、DAWとして用いる感覚です。 After Effectsはただのエディターであり、モーショングラフィック自体の制作は全てコーディングで行なっているため、結果的に全編がリアルタイムに実行可能な、ライブな映像のみで構成されたVJとなりました。それはお客さんにも伝わるはずです。 ビジュアルミュージックは、オスカー・フィッシンガーやジョン・ホイットニーなどの先人がフィルムの時代から探究を重ねてきた分野です。 彼らは、映像という技術を、抽象的なイメージを動かすことで音楽的なグルーヴを観るものに与える手段、として捉えていたのではないかと思います。 今回は、その文脈を現代のコンピューターとクリエイティブコーディングによりさらに推し進め、同時に、バウハウスに端を発する、構築的で構成的なグラフィックデザインの文化を、音楽ライブのビジュアルにおいて全面的に展開して時間と共にモーションさせる試みでもありました。 今後もこのビジュアルミュージックの探求を続け、映像技術を文化的な装置として使ってみたいと思います。 そして、このビジュアルを受け入れてくれたMARQUEE BEACH CLUBに感謝します。
Changes, Cycles, and Shapes in Between
3DCGAnimationCodingGenerative ArtVertical Video

Changes, Cycles, and Shapes in Between

2004
--
この作品は、展覧会「Patterns of Flow」のために制作されました。 --- 「Patterns of Flow」は、コードを用いて作品制作を行う新世代の日本の作家たちを祝う展覧会です。コンピュータアートのパイオニア川野洋の実験的な美学を受け継ぎ、Jasia Reichardtが始めた国際的な対話を受け継ぐこの展覧会では、流動する世界を捉える生成システムの力を探求する。日々のコーディングで日本のProcessingコミュニティを刺激する高尾俊介が率いるPatterns of Flowは、Right Click SaveとMASSAGE MAGAZINEとのコラボレーションであり、Feral Fileと東京の下町に位置するNEORT++で開催されます。 流れのパターン / Patterns of Flow @NEORT++ 2024/9/25 - 2024/10/6 https://two.neort.io/ja/exhibitions/patterns_of_flow --- description: mole^3は、戦後日本に生きた川野洋が、ピート・モンドリアンの芸術を通じて、戦争によって引き起こされた負の感情を美の追求によって昇華しようとしたのではないかと推測しています。彼女の作品「Changes, Cycles, and Shapes in Between」は、モンドリアンが形状と色彩を有機的に進化させるアプローチを通じて、最終的な形に到達したプロセスを分析しています。絵画において、「形」には〈具象↔抽象〉の軸と〈ノイズ↔線的〉の軸があり、「色彩」にも〈ノイズ↔線的〉の軸があります。「絵画の構成図」を参考にしながら、mole^3は複数の視覚的イディオムを同時に循環させる手法を開発し、作品自体でそのサイクルを表現しました。このようにして、「Changes, Cycles, and Shapes in Between」は、具象と抽象の間を揺れ動くデジタル素材の変動する状態――文字通りの「流れのパターン」を喚起しています。さらに、バレンを使用して印刷されたテクスチャを取り入れることで、彼女は版画家としてのアイデンティティをネイティブなデジタル形式でコード化しました。 Feral File: https://feralfile.com/explore/series/bian-hua-xun-huan-sonojian-noxing-changes-cycles-and-shapes-in-between-dal?viewMode=Grid ---

サインアップして、映像アーカイブへの無限のアクセスを手に入れる