Movies

じゃあ東京帰るね by 東京クラフト
2D2D animation3DCGADAdvertisementAnimationBrand movieCGCMPromotionPVWebWeb CMWeb movie

じゃあ東京帰るね by 東京クラフト

2023
00:02:11
 2023年7月に公開された、SUNTORY 東京クラフトのWEB Movie「じゃあ東京帰るね by 東京クラフト」にて、アニメーション・ディレクターを務めた。異なるスタイルの設計から、作画、CG、コンポジットまで、全般に関わっている。  本Web Movieは、“上京した人々の繊細な気持ち”をテーマに、作家8人と声優3人がコラボレーションし、3人の主人公が異なるスタイルのアニメーションで描き出される、ユニークなWeb Movieとなっている。また、人気女性アーティストAimerさんの「I know U know」を楽曲提供いただいている。  異なる出身地から上京する3人の主人公を異なるスタイルのアニメーションとして描くにあたり、日本スタイル・海外スタイル・アートスタイルという3つの方向性を決定した。それらのスタイルを達成するために、3つのユニットをつくり、それぞれに異なるワークフローを設計した。3DCGを用いたプリビズ、実写撮影、ロトスコープ作画、カメラマップなど、異なる手法を複雑に組み合わせており、これまで個人的に行なってきたようなワークフローをそのままチームとして行う試みをしている。  アニメーション・ディレクターとして、1カット・1フレームをコントロールするミクロな視点と、映像全体を俯瞰するマクロな視点を持つことを心がけた。自ら作画・CGワークに参加し、コンポジットについては全カット行なった。その結果、映像としてのダイナミズムを保ったまま、ユニークなアニメーションとして完成させることができたと考えている。
Pre:あ
2DMotion graphicsOriginal

Pre:あ

2024
00:00:10
"あ(仮称)"とする作品を今現在制作中であり、その前フリ、伏線として制作したのが今作になる。 10秒程度の短い尺の中に、音楽から想起される優雅なモーションを存分に盛り込んだ。 今作及び次作(あ)は通常の自主制作と異なり、細かな意図や思考を度外視してただ純粋に 音楽から思い起こされた自分自身の素朴な感情を出来るだけそのまま表現することを主目的としている。 その結果、これまでは避けがちであったビビッドな黄緑をメインに据える鮮やかな色彩を設けつつ、 他はおおよそモノクロで固める事でより1色が強調される。 フラットでポップを基調とした現代的なモーショングラフィックスでありながら、 色ズレやノイズ等の後処理を多用し、豊かな質感表現を求めると共にこの一瞬の尺でもどこか温かみの感じられるギャップを狙った。 3秒付近では、トンネルを抜けた先で交わるX(ボウリングのストライク記号)から立体回転に遷移するといった錯覚のような表現を試みた。なお、昨年2月の自主制作"Glancent"でも後半で2Dグラフィックがシームレスに立体構造に遷移する似たような接続を行っている。こうした"錯覚"的表現はあまり2Dシェイプモーションの界隈では見かけない事もあり、今後積極的に考案していきたい。 短尺のシェイプモーションを交えて文字や画像、動画を絡めたモーショングラフィックスを 多用したCMだったり映像作品が一昔前より大幅に増えてきた今だからこそ、純粋な【シェイプだけ】 【2Dだけ】のモーションで出来る事にまだ余地はあるのか?  作り手も飽和しつつあり更にはAIの存在にも脅かされつつある昨今にただ手作りシェイプモーション を地で行く自分に更に出来る事は何があるのか? 原点回帰的ともいえる短尺一発シェイプモーションの可能性を探りたい。 エンドクレジットでは従来の【Music】表記が【つかったおんがく】になり、 【Video】が【今見とる映像を作った人】になっているように、これまでテンプレートとして 維持してきたフォーマットをも柔軟に逸脱し、今後の新たな作風への展望を示唆している。
Dios – 黄昏 (Dios – Twilight / Official Music Video)
2D2D animationArt workMotion graphicsMusic videoMV

Dios – 黄昏 (Dios – Twilight / Official Music Video)

2025
00:02:50
Diosの2025/1リリースの新曲「黄昏」の公式ミュージックビデオにて、一部カットを担当。 自分の担当は、0:29〜0:32及び、0:33〜0:45の2カット計約15秒程となる。 元から監督希望にて自分の3年前の自主制作である「Motete!」をリファレンスに挙げられており、 自分自身の手を撮影した素材にモーショングラフィックスを絡めるという手法そのものが自分の十八番に なりつつあるのかもしれない。 「Motete!」の際には手とシェイプが共に導き、導かれあうことによってお互いが自由意志を有している かのような他にあまり無い不思議な感覚を目指していた。 今作ではその際の経験を元に、更にブラッシュアップさせてフラットかつクリーンな作風から一転、 「nostalmic」(2023/2)のようなダークでありながら鮮やかで不気味なグラデーション が交わる妖艶な作風とした。 まるで過去の自主制作2つから手法と作風をそれぞれミックスさせたような存在となった今作では、 より手とシェイプがまるで最初から共にいたかの如く大胆かつ立体的に交わらせて、サビを優雅に演出した。 その結果、過去の自主制作の際とはまた異なる世界観を表現出来たように見える。 サビでは歌詞がまず「あなたから逃走不可能と知った夜の隙間」となっている。 満たされるには短すぎるし、忘れ去るには多すぎる。 そうした"虜になるもの"の比喩として"黄昏"を用いた本楽曲。 黄昏に狂わされて"夜の隙間"に愛に依存した結果のカオスが1サビで歌われている。 "逃走不可能"であることを、妖艶なシェイプ達が左右の手の間で転がされる事で表現。 ただ閉じ込めるのでは無く、自由なようで見えない手の内に転がされているということだ。 また、"夜の隙間"で実際に隙間に(黒背景=夜)が入って明るくもグラデーションの "エロさ"が垣間見えるカットに遷移。 しかし続く歌詞「浅はかに手を伸ばした」ではそのまま映像で手を伸ばしてはいなかったりと、 歌詞を直接的に表現し過ぎず、一見関連性は薄いように見せるも細かな点に気づくと、意味合いが通じるような巧妙なバランスで演出を考案した。 3DCGを多用して特にエフェクトに包まれた訳でもないフラットめな作風が尺の大半を埋める本MVにおいては、自分の担当カットは極めて異質な存在となっているが、それもまた全体の抑揚という意味で明確なコントラストとして効いたのではないか。

Loading...

No more content

Error loading content

Loading...

No more content

Error loading content