Original

Eguo – Nesting (Audiovisual Live Performance Rehearsal)
3DCGAudio visual performanceMusic videoOriginalPR moviePromotion

Eguo – Nesting (Audiovisual Live Performance Rehearsal)

2021
00:09:01
今回のオーディオビジュアルライブセット "NESTING"は、リアルタイムレンダリングで生成される3D空間内にもうひとつのライブ会場を設営し、その3D空間内のライブ会場に設置したスクリーンに実際のライブ会場の映像や演奏する手元の映像、VJ映像などをリアルタイムで映し出し融合させるという、入れ子構造のライブ内容になっています。 これまでは主にプリレンダリングした映像素材や過去に制作したMV作品を切り刻み再構成していくカットアップ的な表現をしていたので、FFT解析によるオーディオリアクティブ表現やリアルタイムでの映像エフェクトなどを2Dレベルでしか行なっていなかったのですが、今回リアルタイムグラフィックス・ソフトウェアNotchを導入したことにより、それらが3Dレベルで安定してできるようになり、表現の幅が広がりました。音楽に関しては全てコロナ禍以降に制作したトラックを使用していて、よりダンス性が高く、よりハードになっています。  音楽はAbleton LiveとElektron Digitaktを同期させて使用し、NovationのLaunch ControlとLaunchpadでコントロールしています。映像のメインの舞台となる3D空間は、新たに導入したリアルタイムグラフィックス・ソフトウェアNotchを使用して構築しました。3D空間内のライブ会場に設置した3面マルチスクリーンに映し出されるVJ映像は、VJソフトウェアResolumeからリアルタイムで送っています。3D空間内のカメラ、ライト、3Dモデル、VJ映像、実際のカメラスイッチングなど、ほぼ全てをMIDIとFFT解析によるオーディオリアクティブによってリアルタイムで制御しています。映像のMIDI制御は、別PC上のAbleton LiveとElektron Digitaktを使用し、演奏と一緒にシーケンスさせています。あとはMIDIコントローラーのフェーダーやノブ、パッドを操作すると音楽と映像が同時に変化する機能を実装させており、フィジカルなオーディオビジュアライズができるようにしています。MIDI信号はLANケーブルで映像用のPCに送り、FFT解析用の音声信号はマスターアウトではなく別チャンネルからオーディオケーブルで映像用のPCに送っています。別チャンネルを使う理由は、音楽と映像を同時にコントロールできるオーディオビジュアルライブだからこそできるディレイの調整を行うためです。 
World Food Sport 2021「お鍋高飛び込み」
AnimationClay animationComedyOriginalShort movieStopmotion

World Food Sport 2021「お鍋高飛び込み」

2021, 2022
00:05:32
キッチンの片隅を舞台に世界中の食材アスリートたちが摩訶不思議なスポーツで雌雄を決す!「ワールド フード スポーツ2021」。ひっそりの田舎の台所で開幕です。 今回お伝えする競技は「お鍋高飛び込み」です🔥 2020.0910 スーパーの特売コーナーにいた イタリア代表 エリンギ選手 撮影 ドイツ代表 ウィンナー選手 撮影 1110更新 エリンギ選手のワイヤーが消えました。 1202更新 ウィンナー選手のワイヤーが消えました。 1225更新 いい感じの色調に整いました。 サンタが来ました。 0115更新 スーファミみたいな いい感じのサウンドが付きました。 0214更新 実況が女性のいい感じの声になりました。 0315更新 ドラッグストアで安売りされていた パスタ選手 参戦 0320 パスタ選手のワイヤーが消えました。 0327更新 大型ショッピングモールの食材コーナーにいた インド代表 ナン選手 撮影 日本代表 にぼし選手 撮影 to be continue... 【今後の競技予定】 ・フライパンフィギュアスケート ・キッチン障害物競走 ・タネ射撃 ・ぷちぷちリフティング etc... サポーター、スポンサー様 募集中です! 予告編の映像はコチラからご覧いただけます↓ https://youtu.be/ASTSI0WbHok
Fragments
3DCGArt workCGDigital signageEventMotion graphicsOriginalShort movieSignageVideo installation

Fragments

2019
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ 結びて、久しくとゞまりたるためしなし。 世中(よのなか)にある人と栖(すみか)と、又かくのごとし・・・」 書家 木下真理子氏が選んで揮毫した鴨長明の『方丈記』の一節を、木下氏自身が正方形のピースに書を分断。 その分断されたセルをもとに、映像作家の山本信一が時間軸を与え、さらに音楽家 Corey Fuller氏が『方丈記』の言葉を分解・再構築したサウンドによって構成された映像作品。 映像制作の方法では、山本がしばしば用いる方法で、分断された文字をランダムに時間をずらしながら配置する仕組み(方程式)をつくり、そこへセルの素材を代入していき、得られる予期せぬ偶発的なパターンにインスパイアされ、再びそれらをフィードバックしたり、コマ単位で編集したりして時間軸を与えていく。 今回は音楽の手法でも、ピアノなどの楽器の他に、木下氏が『方丈記』を朗読している素材をレコーディングして、分解し、音源として使用するという試みをしている。 木下氏が書の活動でコンセプトにしている空や縁起の感覚、Corey Fuller氏が取り組んでいるアンビエントの織りなす豊かな静寂、山本信一が作品で目指している風景を眺めるときのメタ的な視点、それぞれのアーティストのもつ世界観を『方丈記』を交点にしてコラボレーション。 常に“うつりかわるもの“を眺めながらも感じる”普遍的なもの“がテーマになっている。 新宿クリエイターズ・フェスタで、新宿の4つの屋外ビジョンで展開された後、文化庁『メディア芸術×文化資源 分散型ミュージアム』の一環で、イマーシブインスタレーションのバージョンを羽田空港で展開するなど、継続的なコラボレーションプロジェクトとして発展している。

サインアップして、映像アーカイブへの無限のアクセスを手に入れる