エグオ

Eguo

エグオ

CONTACT
Profile
Eguo a.k.a. Video Bouillon:
東京出身のオーディオビジュアル・アーティスト。
これまでに自作の音楽と映像を融合させたビデオ作品を数々発表。2017年、Video Bouillon(ヴィデオブイヨン)名義でオーディオビジュアル・ライブの活動を開始。恵比寿リキッドルームや音楽動画メディアBOILER ROOM x DOMMUNEなどでライブを行う。2019年、Eguo名義で音楽アルバム『Digital Maze』と4本のMVをリリース。2021年からはVR/AR作品の制作も行っており、初VR作品『VR CYPHER』がファッション/カルチャー/アート分野のXRコンテンツアワードNEWVIEW AWARDS 2021にてPARCO Prizeを受賞。その他VJやフライヤー/ポスターなどのアートワーク、YouTubeのインタビュー番組ニートtokyoに所属するなど多岐に渡って活動中。10代の頃はラップをしていた。
Biography
NEWVIEW AWARDS 2021 PARCO Prize

Work

Eguo – Nesting (Audiovisual Live Performance Rehearsal)
3DCGAudio visual performanceMusic videoOriginalPR moviePromotion

Eguo – Nesting (Audiovisual Live Performance Rehearsal)

2021
00:09:01
今回のオーディオビジュアルライブセット "NESTING"は、リアルタイムレンダリングで生成される3D空間内にもうひとつのライブ会場を設営し、その3D空間内のライブ会場に設置したスクリーンに実際のライブ会場の映像や演奏する手元の映像、VJ映像などをリアルタイムで映し出し融合させるという、入れ子構造のライブ内容になっています。 これまでは主にプリレンダリングした映像素材や過去に制作したMV作品を切り刻み再構成していくカットアップ的な表現をしていたので、FFT解析によるオーディオリアクティブ表現やリアルタイムでの映像エフェクトなどを2Dレベルでしか行なっていなかったのですが、今回リアルタイムグラフィックス・ソフトウェアNotchを導入したことにより、それらが3Dレベルで安定してできるようになり、表現の幅が広がりました。音楽に関しては全てコロナ禍以降に制作したトラックを使用していて、よりダンス性が高く、よりハードになっています。  音楽はAbleton LiveとElektron Digitaktを同期させて使用し、NovationのLaunch ControlとLaunchpadでコントロールしています。映像のメインの舞台となる3D空間は、新たに導入したリアルタイムグラフィックス・ソフトウェアNotchを使用して構築しました。3D空間内のライブ会場に設置した3面マルチスクリーンに映し出されるVJ映像は、VJソフトウェアResolumeからリアルタイムで送っています。3D空間内のカメラ、ライト、3Dモデル、VJ映像、実際のカメラスイッチングなど、ほぼ全てをMIDIとFFT解析によるオーディオリアクティブによってリアルタイムで制御しています。映像のMIDI制御は、別PC上のAbleton LiveとElektron Digitaktを使用し、演奏と一緒にシーケンスさせています。あとはMIDIコントローラーのフェーダーやノブ、パッドを操作すると音楽と映像が同時に変化する機能を実装させており、フィジカルなオーディオビジュアライズができるようにしています。MIDI信号はLANケーブルで映像用のPCに送り、FFT解析用の音声信号はマスターアウトではなく別チャンネルからオーディオケーブルで映像用のPCに送っています。別チャンネルを使う理由は、音楽と映像を同時にコントロールできるオーディオビジュアルライブだからこそできるディレイの調整を行うためです。 
Eguo – Even
Music videoMVOriginal

Eguo – Even

2018
00:04:40
自分の楽曲"Even"のMVとして制作しました。 このビデオ作品は先に「Even」というタイトルを決めて、「Odd」という作品と同じ時期に制作しました。 私のほとんどの作品がそうなのですが、まず初めに楽曲を制作しました。 楽曲を制作している時に、たまたまIMAX版『2001年宇宙の旅』が東京の日比谷で上映していたので観に行きました。 子供の頃から大好きで何度も観ている映画を初めて大きなスクリーンで観て感動したので、その影響が楽曲・ビデオ作品共に強く反映されていると思います。 ビデオ作品は、日頃作り(撮り)ためている映像素材の中から選んだ断片を、パズルのピースをはめるように楽曲に配置していきました。 ほとんどは既に作ってあった素材で、最後のピースをはめるため、自宅の玄関に飾ってある雑多な置物(猿などの動物や人の置物、だるま、一輪挿し、太陽の塔のフィギュア、水晶など)を撮影し、その雑多な置物に混じって並ぶ猿の置物が見た「ビジョン」という設定にしました。 私はよく、雑多なものが丁寧に並べられているビジュアルに強く惹かれ、インスピレーションを感じます。 その理由として、私は日本人なので、空、風、川、山、木、石、人工物など、あらゆるものに魂が宿るとする「八百万の神」や、それぞれ異なった出自を持つ神々が一つの船に仲良く乗る「七福神」の影響があると思います。

Loading...

No more content

Error loading content