Movies

ガチャライフ
劇場映画

ガチャライフ

2025
00:00:33
『ガチャライフ』 ショートドラマ アプリ【FANY:D】にて配信。 【あらすじ】 IT企業の人事部・山之裏さち子(27)は、ガムを踏んだり浮気現場を見たりと世界一運がない日常を重ね、ついに9回目の事故であっさり死んだ。 ところが死後の世界「ガチャライフ」では、ガチャを回して来世の恋人を選べるという救済措置が待っていた。 頼れる上司や危険な起業家、消えた婚約者など一筋縄ではいかない男性陣が続々登場する中、さち子は自らの「運」と向き合いながら、本当の幸せとは何かを模索する。 ファンタジックな舞台とコミカルな展開が織りなす、新感覚のファンタジックラブコメディ。 やがてさち子は別れたい恋人やインフルエンサー、消えた婚約者ら個性豊かな男性を“面接”するはめに。 選択肢は本当にハズレばかりなのか、それとも当たりがあるのか。果たして彼女が選ぶ「来世の恋人」とは誰なのか——? 【作品コンセプト】 『ガチャライフ』は、「人生は運で決まるのか?」という根源的な問いを、ブラックコメディとシリアスな人間ドラマを交錯させながら描く作品です。本作の肝は、主人公・山之浦さち子が"ガチャ"という運任せのシステムを通して、自身の人生の選択を見つめ直す旅路にあります。 物語の根底には、「果たして運命は本当に変えられるのか?」というテーマが流れています。さち子はこれまで「自分は運が悪い」と思い込んできましたが、彼女の不運は本当に運のせいなのか?それとも、自分自身の選択や行動がその結果を引き寄せていたのか?観客に対して、こうした問いを投げかける作品になっています。 【演出方針】 この作品では、 ファンタジー×リアルな感情 を絶妙なバランスで描きたいと考えました。 現実世界のリアルな描写と、"ガチャライフ"という抽象的な死後の世界を対比させることで、作品の世界観に奥行きを持たせます。 ガチャライフ(死後の世界) は、シンプルで象徴的な空間とし、観客が「ここでは何が起こるのか?」と直感的に理解できるようなビジュアル設計を目指します。光の使い方や、ゲーム的なUI(ユーザーインターフェース)要素を取り入れることで、"運命を選ばされている"感覚を強調。 現実世界の描写 は、手持ちカメラやナチュラルな照明を使い、リアルで親密な雰囲気を作る。これによって、さち子の人生の「手触り」を強調し、観客が彼女の選択に共感しやすくなる。 ユーモアのバランス シリアスになりすぎず、かといって軽すぎない。 「ガチャ」という設定自体がユーモラスなので、キャラクターのリアクションはリアルに描く。観客が「これはフィクションの中の出来事」と感じるのではなく、「こんなこと、もしかしたら本当にあるかも?」と共感できるように。
中京テレビ コーポレートムービー
Concept MovieStopmotionStopmotion animationWeb movie

中京テレビ コーポレートムービー

2023
00:01:34
小島英幸さんとの共同監督作品です。 ペーパークラフトの世界観をベースに、チュウキョ~くんや、愛知、三重、岐阜モチーフを紙から切り出して平面の世界→チュウキョ~くんが立体に変化してより立体の触れることができる世界→視野をさらに広げて紙から飛び出して実写の世界と次々にシーンを変えて丁寧にコマ撮りしていきました。 紙の手から実写の手へ差し代わるところは撮影順は映像とは実は逆で、手のコマ撮りを撮影→手の撮影データを輪郭データに変換して紙で切り出し→その紙の手を置き換えてコマ撮り、という工程で撮影しています。 ライティングも実は結構大変でした。 使用した紙は全て同じ”白色”なので、光のニュアンスで影をつけて奥行きや影の色、物の距離を感じるようにライティングをしないとただの真っ白い世界になってしまうので。 映像をどこで止めても美しい一枚絵になるように光を作っていきました。 実写の景色は皆様お馴染みの名古屋港です。 ここのシーンももちろんコマ撮りで、晴れることを祈りながら撮影に挑みました。 撮影日は台風のような暴風雨でもうだめだと思っていたところ、カメラを持って屋上に上がったらスーッと晴れてくれたのが不思議でした。
ちゅうぎんフィナンシャルグループ Brand CM
3DCGADAdvertisementBrand movieBroadcastCGCMConcept MoviePR moviePromotionPVShort filmTVTV-CMWebWeb CMWeb movieWEBCM

ちゅうぎんフィナンシャルグループ Brand CM

2024
00:00:30
岡山県岡山市に本店を置く中国銀行を傘下に収めるちゅうぎんフィナンシャルグループ。 長期的なちゅうぎんファンを増やすという命題のもと、ちゅうぎんグループの変化をVFXを通して描き、地上波CM及びグラフィックに落とし込みました。
 今回課せられた命題は「特に若い世代から長期的なちゅうぎんファンをつくる」というものでした。 企画提案に当たり、事前に中国銀行の行員をはじめ、その他ちゅうぎんフィナンシャルグループの若手社員20名以上にインタビューを実施。 社員から現在のちゅうぎんブランドがどう理解されているのかを整理した上で、本部の風土改革が十分に伝わっていない可能性を指摘。 本部社員らと長期視点でちゅうぎんが進みたい未来についてディスカッションを重ね、イメージ映像を用いて変化するちゅうぎんを社内外へ伝えていくこととなりました。 プロジェクトメインコピーの「やってみよう。」になぞらえて、弊社としても過去最大規模のシーン構築に挑戦しました。 ストーリー前半では、中国銀行旧本店から現本店ビルにちゅうぎんフィナンシャルグループの看板が架かるまでを3DCGを用いてタイムラプスとして再現しています。 岡山県立図書館に実地訪問して過去50年分の資料を取り寄せ、周囲の特徴的なビルを含むちゅうぎん本店周辺の街並みを3Dモデルに描き起こしました。 伝統とは守り続けた結果ではなく、変わり続けてきた結果であること。 そして、壮大でとても自分が影響を及ぼせそうになく見える今の景色も、過去の人々の小さな挑戦の積み重ねによって形作られてきたことを表現しています。 変化を伝えるためには「変わる」と宣言するのではなく、実際の変化を切り取って伝えた方が有効です。 後半シーンでは、既に効果を上げているDX戦略にフォーカス。 地域企業をつなぐプラットフォーマーへと進化していくちゅうぎんを、CGパーティクルを用いて抽象的に表現したのち、 デジタルデバイスを活用しながら生き生きと挑戦する若手社員、若手の挑戦を促し見守る上司、イノベーションに挑戦するベンチャーの若者たちを描いています。 地方銀行であるちゅうぎんフィナンシャルグループは、先進的な取り組みを通して、地域に影響を与えてこそ意味があるでしょう。 先進的な技法を用いた映像表現を通してちゅうぎんの大きな変化への一歩を印象づけつつも、 決して地元を忘れることのない、地域ありきの変化であることを、作中に登場する地域の人々を近く切り取ることで表現しています。

Loading...

No more content

Error loading content

Loading...

No more content

Error loading content