映像作家100人2024

※並び順はランダムです

みえるもの あらわれるもの いないもの
Installation

みえるもの あらわれるもの いないもの

2023, 2024
00:01:42
この展示は、作者・鑑賞者・AI が共同し、俳句によって新たな妖怪を召喚する儀式です。作者が自動筆記的なプロセスで作り上げられた連句 (5/7/5) をバラバラに分解し、鑑賞者はそれらの複数の単語から任意の俳句 (5/7/5) を作成します。 鑑賞者が選んだ組み合わせの俳句は ChatGPT によって50単語の英詩に書き換えられます。英詩はたかくらの作風を模した画像生成 AI に読み取られ、新たな妖怪を召喚します。妖怪は生まれるとすぐに俳句の名を冠した NFT となるべくオンラインへ解き放たれます。 この展示は現在の AI の在り方からシュルレアリスムが追っていたテーマを再考する展示です。 現在の ChatGPTやStable Diffusionなどの生成系 AI はインターネット上にある世界中の人類のあらゆるアーカイブデータから学習し、人間外の想像力によってテキストや画像をアウトプットしています。それはシュルレアリスム全盛期における人間の無意識への挑戦活動と非常に近いアクセス方式ではないでしょうか。 現代の人類は夢や無意識という内的世界にアクセスする代わりに、インターネットを使って人類全体のアーカイブへアクセスし、AI という人間外の想像力を借りて『無意識的意識』による選択を行うのです。この展示では並列に並べられた作者・ 鑑賞者・AI の三者の想像力により、『存在しない ( デジタルな ) 存在』としての新しい無数の『妖怪』を NFT としてオンライン上に召喚する儀式を行います。 2023:5月 NEORT++にてver1.0を展示 2023:9月 art stage osakaにてver2.0を展示 2024:3月 足利市立美術館にてver3.0を展示
Aiobahn feat. 牧野由依 – non-reflection (Official Music Video)
2D2D animationAnimationMusic videoPV

Aiobahn feat. 牧野由依 – non-reflection (Official Music Video)

2024
00:03:45
映像制作集団「賢者」副代表の宝丼監督によるアニメーションMV。「賢者」からはkoyaがアニメーターとして参加。哀愁の漂うメロディ、透明感のある歌声、激しいドラムンベース…異なる情感が同居する楽曲。映像では、断片的にしか思い出せない家族との過去の記憶が丁寧にアニメートされ、現在の時間軸では激しいアニメーションが目まぐるしく展開する。 宝丼が招集したTVアニメーションを主戦場とするプロフェッショナルの面々による丁寧な作画に対して、koyaの激しく野蛮な作画が単身ぶつかっていく。それらを橋渡しするように宝丼のドローイング的な特殊なカットが随所で機能する。 撮影セクションには「賢者」を古くから知る「ふっくん」が参加。幅広い知見と極端な思想を併せ持ち、インディペンデントな視点で撮影処理を黙々と捌く。カット素材の上がりが映像内でどのように機能すべきか、煮詰めたルックに追い込んでいく…どこまでも… 「カンタンですヨ ぜんぶつぎ込んでるからですヨ」 映像制作集団「賢者」活動当初の仕事は、代表のkoyaが監督する仕事が多かったが、昨今は宝丼にオファーが来てそれにkoyaがアニメーターとして混ざる仕事も増えてきた。監督に任せて好き放題に言ったり作画するのはとても楽しいので、引き続き我々「賢者」をよろしくお願い致します。 2024/04/20 koya
中京テレビ コーポレートムービー
Concept MovieStopmotionStopmotion animationWeb movie

中京テレビ コーポレートムービー

2023
00:01:34
小島英幸さんとの共同監督作品です。 ペーパークラフトの世界観をベースに、チュウキョ~くんや、愛知、三重、岐阜モチーフを紙から切り出して平面の世界→チュウキョ~くんが立体に変化してより立体の触れることができる世界→視野をさらに広げて紙から飛び出して実写の世界と次々にシーンを変えて丁寧にコマ撮りしていきました。 紙の手から実写の手へ差し代わるところは撮影順は映像とは実は逆で、手のコマ撮りを撮影→手の撮影データを輪郭データに変換して紙で切り出し→その紙の手を置き換えてコマ撮り、という工程で撮影しています。 ライティングも実は結構大変でした。 使用した紙は全て同じ”白色”なので、光のニュアンスで影をつけて奥行きや影の色、物の距離を感じるようにライティングをしないとただの真っ白い世界になってしまうので。 映像をどこで止めても美しい一枚絵になるように光を作っていきました。 実写の景色は皆様お馴染みの名古屋港です。 ここのシーンももちろんコマ撮りで、晴れることを祈りながら撮影に挑みました。 撮影日は台風のような暴風雨でもうだめだと思っていたところ、カメラを持って屋上に上がったらスーッと晴れてくれたのが不思議でした。

Loading...

No more content

Error loading content