映像作家100人2023

※並び順はランダムです

ムード・ホール -side B-|Mood Hall [side B]
3DCGAnimationArt workExperimental filmOriginalShort filmShort movie

ムード・ホール -side B-|Mood Hall [side B]

2022
00:33:34
“世界が終わるまでに必要な、33分33秒” 滅びかけた地球。生き残った人々が興じる不思議な遊び、 「ムード・ホール」。 現われては消える謎の中高年紳士と美女。 リトルピープル。巨人。パーティー。砂漠。プールの底。ダンス。 繰り返される昼と夜。実験的、芸術的、冒険的、半SF、 半ミステリ的スケッチによる高密度の迷宮世界。 言葉を排し、見ること、聴くことだけの世界へといざなう、傑作映画! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016年、『ムード・ホール』は、 カワイオカムラの回顧展の最新インスタレーションとして発表された。 カワイオカムラ9年ぶりの新作で、個展全体のサウンドディレクションを原摩利彦が担当した。 2019年、『ムード・ホール』は一編の映画作品として完成し、 2020年、京都の映画館出町座でロードショー公開された。音楽はもちろん、原摩利彦。 33分33秒の濃密な映像&音楽世界を、映画館のスクリーンとスピーカーに出現させた。 2022年、『ムード・ホール』は、Kazumichi Komatsuによって音楽が全面的に書き改められた。 インスタレーションでもなく、映画館でもなく、配信を前提に作曲された。 映像を楽譜のように読み込み、音をぶつけて映像が変化するほどの影響を与え、 独特の浮遊感によって各編をつなげた。 Komatsuの大胆な解釈によって再構築された『ムード・ホール』は 『ムード・ホール side B』と命名された。
YOASOBI「海のまにまに」Official Music Video
2D animationMusic videoMVShort film

YOASOBI「海のまにまに」Official Music Video

2023
00:04:52
YOASOBI×直木賞作家のコラボレーションMVとしてリリースされた本作品は小説家、辻村深月氏の「ユーレイ」from 『はじめての』(水鈴社 刊)を原作小説とした、映像化作品となります。 アーティストYOASOBIの軽快なホーンサウンドとセンチメンタルな小説の元にした詩が織りなす楽曲を最大限に拡張させた映像となる本作は、監督の土海明日香、プロデューサー、副監督の史耕を中心に、フルリモート、フルデジタルでアニメーション制作をされています。 映像のコンセプトは10代の少女が見たかった美しい夜を表現することです。アート性、ドラマ性、エンターテインメント性を高く維持し続ける映像を提供することで、視聴者を物語の世界へと引き込むことが狙いでした。 詩の細やかな情景を表現するために全体をイラストのような繊細な風合いに近付けたいという監督、土海明日香の意向の元、通常のアニメーション表現では入らない特殊なタッチの線を多く取り入れる形でキャラクターが描かれています。アニメーション作家、イラストレーターである土海明日香のクリエイティブを最大限に拡張させるという制作テーマが色濃く、表現された部分となりました。 アニメーション制作スタジオ、騎虎のステートメントである、アニメーション表現の持つ自由さを追求し、心に残り続ける作品を届けたいという想いを詰め込んだ作品となっております。
横浜市プロモーションCM 「あうたびに、あたらしい。」
2D2D animationADAdvertisementAnimationCMPR moviePromotion

横浜市プロモーションCM 「あうたびに、あたらしい。」

2015
Only Image
横浜で様々な場所を訪れていく男は、自分だけのあたらしい横浜に出会う。 横浜市のPR映像として制作。 とある男が横浜の街を移動する1日の様子を1カットのループアニメーションで構成した映像で描いた。 横浜市のプロモーションであるため、「横浜」という街が主人公であると捉え、常に男が画面中央にくるように配置し、その周囲の横浜の街並みが移り変わっていく様子を魅力的に表現出来ればと考えた。 前半は男を寄り気味の視点で描き、ラストカットでは引いた視点で男が訪れた街の全体像が見える構成になっており、ホテルで眠る男が横浜の様々な場所を訪れて、またホテルに戻って眠るというループの構成であることが分かるようになっており、この男の視点から見た横浜の街が描かれている。 このような構成にした理由としては、訪れる場所や視点によってそれぞれの横浜があり、何度見ても新しいものが見つけられる。 「あうたびに、あたらしい。」というキャッチフレーズにあるように、何度観ても「みるたびに、あたらしい。」横浜の街を映像で表現するためである。

Loading...

No more content

Error loading content