コンテンツへスキップ
- Belong to
- フリーランス
- Profile
-
映像作家、映像ディレクター。東京芸術大学大学院映像研究科メディア映像領域修了。驚き盤やゾートロープなど装置を含めた広義なアニメーションへの興味からメディアアート領域で活動。複数のプロジェクターやモニタを使って、空間的にアニメーションを展開した体験型の映像作品を制作。近年はピクセルアートアニメーションの作品を多く手掛けている。
- Biography
-
文化庁メディア芸術祭 第25回エンターテイメント部門審査委員会推薦作品
「関ヶ原山水図屏風」(2021)
文化庁メディア芸術祭 第16回アート部門審査委員会推薦作品
「がそのもり」(2012)
文化庁メディア芸術祭 第12回アート部門審査委員会推薦作品
「お話の力学」(2008)
・主な展覧会
個展「しかくいけしき」(春日井市民ギャラリー、ふなばしアンデルセン子ども美術館 / 2022)
「“ちり” も積もれば世界をかえる」(日本科学未来館 / 2021)
「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」(角川武蔵野ミュージアム / 2020)
「動くアートの秘密展」(浜田市世界こども美術館 / 2019)
「キッズ・プログラム2015 しくみのひみつ アイデアのかたち」(ICC / 2015)
「キラキラ、ざわざわ、ハラハラ展」(横須賀美術館 / 2014)
「オープンスペース2011」(ICC / 2011)
「魔法の美術館」(損保ジャパン日本興亜美術館、山梨県立美術館、福岡アジア美術館、長崎県美術館、佐川美術館など現在も多数巡回中 / 2014-)
など。
- Belong to
- フリーランス
- Profile
-
映像作家、映像ディレクター。東京芸術大学大学院映像研究科メディア映像領域修了。驚き盤やゾートロープなど装置を含めた広義なアニメーションへの興味からメディアアート領域で活動。複数のプロジェクターやモニタを使って、空間的にアニメーションを展開した体験型の映像作品を制作。近年はピクセルアートアニメーションの作品を多く手掛けている。
- Biography
-
文化庁メディア芸術祭 第25回エンターテイメント部門審査委員会推薦作品
「関ヶ原山水図屏風」(2021)
文化庁メディア芸術祭 第16回アート部門審査委員会推薦作品
「がそのもり」(2012)
文化庁メディア芸術祭 第12回アート部門審査委員会推薦作品
「お話の力学」(2008)
・主な展覧会
個展「しかくいけしき」(春日井市民ギャラリー、ふなばしアンデルセン子ども美術館 / 2022)
「“ちり” も積もれば世界をかえる」(日本科学未来館 / 2021)
「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」(角川武蔵野ミュージアム / 2020)
「動くアートの秘密展」(浜田市世界こども美術館 / 2019)
「キッズ・プログラム2015 しくみのひみつ アイデアのかたち」(ICC / 2015)
「キラキラ、ざわざわ、ハラハラ展」(横須賀美術館 / 2014)
「オープンスペース2011」(ICC / 2011)
「魔法の美術館」(損保ジャパン日本興亜美術館、山梨県立美術館、福岡アジア美術館、長崎県美術館、佐川美術館など現在も多数巡回中 / 2014-)
など。
- Belong to
- フリーランス
- Profile
-
映像作家、映像ディレクター。東京芸術大学大学院映像研究科メディア映像領域修了。驚き盤やゾートロープなど装置を含めた広義なアニメーションへの興味からメディアアート領域で活動。複数のプロジェクターやモニタを使って、空間的にアニメーションを展開した体験型の映像作品を制作。近年はピクセルアートアニメーションの作品を多く手掛けている。
- Biography
-
文化庁メディア芸術祭 第25回エンターテイメント部門審査委員会推薦作品
「関ヶ原山水図屏風」(2021)
文化庁メディア芸術祭 第16回アート部門審査委員会推薦作品
「がそのもり」(2012)
文化庁メディア芸術祭 第12回アート部門審査委員会推薦作品
「お話の力学」(2008)
・主な展覧会
個展「しかくいけしき」(春日井市民ギャラリー、ふなばしアンデルセン子ども美術館 / 2022)
「“ちり” も積もれば世界をかえる」(日本科学未来館 / 2021)
「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」(角川武蔵野ミュージアム / 2020)
「動くアートの秘密展」(浜田市世界こども美術館 / 2019)
「キッズ・プログラム2015 しくみのひみつ アイデアのかたち」(ICC / 2015)
「キラキラ、ざわざわ、ハラハラ展」(横須賀美術館 / 2014)
「オープンスペース2011」(ICC / 2011)
「魔法の美術館」(損保ジャパン日本興亜美術館、山梨県立美術館、福岡アジア美術館、長崎県美術館、佐川美術館など現在も多数巡回中 / 2014-)
など。