ワウ株式会社

WOW inc.

ワウ株式会社

COMPANY
CONTACT
DMM かりゆし水族館
3DCGCGInstallationMotion graphicsVideo installation

DMM かりゆし水族館

2020
00:01:49
沖縄にオープンした映像表現と空間演出を融合した新しいカタチのエンタテインメント水族館「DMMかりゆし水族館」内の3つのメインコンテンツの企画・演出・制作を担当。 多面大型スクリーンに映し出される「水」と「生命」の物語 来館者が最初に「沖縄が持つ美しさ」を体験する大型映像コンテンツ(横幅約12m✕高さ4m、両側奥行き6m)。沖縄ならではの海・空・やんばるの森など豊かな大自然や、首里城などの歴史的建造物を空中飛行しているかのように巡る。登場する首里城は国営沖縄記念公園事務所様の許可の下、撮影を実施。フォトグラメトリーを用い3Dモデルを立ち上げている。 沖縄の空模様と海岸を再現した巨大ジオラマ空間 一日を通してさまざまな表情を見せる沖縄の美しい海。その魅力を体感できる空間を演出。横幅約18mの水槽を囲むように施された擬岩に、照明と映像が連動して色彩と陰影を与えることで「空」「海」「海辺」の移ろいを再現。日中から日暮れ、そして夜へと変化するこの空間で、来館者はその時々の景色を体験することができる。リアルな風景描写だけでなく、「誰もが思い描く沖縄の海」の心象も考慮し、時を忘れて眺めていられる情景を表現した。 光とクラゲが織りなす幻想空間 床から天井へ伸びる円柱の水槽に埋め尽くされた空間。鮮やかなグラデーションを放つ光の柱に照らされ、クラゲたちがたゆたう。クラゲたちと光の柱が彩る空間は、透過と反射を繰り返し、幻想的な非日常空間を感じられるように演出した。水槽照明、光の柱の映像、音楽は全て同期して演出が組まれている。
双生する音楽会
3DCGAudio visual performanceCGEventMotion graphicsVideo installation

双生する音楽会

2020
00:03:31
「テクノロジーでオーケストラを再構築する」をテーマに、2018年から始動した「落合陽一×日本フィルプロジェクト」。WOWは今年も「映像の奏者」として、「__する音楽会」もとい「双生する音楽会」に参加した。 オーケストラの新たな魅力と価値が体験できる場を試みてきた過去2年に対し、今年はコロナ禍におけるオーケストラのあり方を模索。制限を設けつつも観客を入れた劇場公演に加え、オンライン配信も行い、二つの視点で新しい魅力を体験できる公演を目指した。劇場公演では、空間に多角的に響き渡る時代を切り開いた革新的な音楽とプロジェクターに投影される映像奏者を、オンライン配信では業界最高水準の音質(AAC-LC384kbps)、AR映像を含む2K画質によるコンサートの臨場感、デジタルだからこそ実現できた立体感のある演出を試みた。 本公演の視覚体験は、オンライン配信のAR映像を軸とし、劇場のスクリーンにはAR映像に同調・呼応・相反した映像が展開。それぞれ異なるが優劣のない体験価値を提供した。また、劇場公演の鑑賞者が後日再配信されたオンライン公演も鑑賞することで、公演の追体験を異なる視点で楽しめる相乗効果を図った。楽曲を紐解いていく中で見出したヒントを視覚化する上で、既存のARらしさやステージ上の映像演出らしさにとらわれず、「映像の奏者」として二つの異なる視点で音楽の世界観に寄り添う視覚効果を狙い、それぞれに新たな価値を見出してもらえるよう努めた。 公演前まで用いていたタイトル「__する音楽会」には、当初計画していた音楽会が新型コロナウイルスによって白紙となった様子、そしてそこから新しい演奏会を模索し、試行錯誤する様子を込め、鑑賞者それぞれがタイトルの空白に入る言葉に考えを巡らせるようにしていた。公演終了間際、「__」にあたる言葉が公開され、「双生する音楽会」として、コロナ禍における音楽会のあり方を模索した音楽会が新たに誕生した。
LOST KAMUY
2D animation3DCGAudio visual performancePerformance

LOST KAMUY

2019
00:01:33
アイヌ文化の普及啓発活動に取り組む阿寒アイヌ工芸協同組合と、日本版地域DMOとして観光地域づくりに取り組むNPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構が、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ※1」の演目を一新。デジタルアートとアイヌ古式舞踊を融合した新プログラム「阿寒ユーカラ※2『ロストカムイ』」が、2019年3月19日から一般上演開始となった。WOWは、舞台映像の演出・制作を担当した。 本プログラムは、阿寒湖温泉のアイヌの人々が継承してきた歌や踊りなどの伝統文化を、国内外から同地を訪れる多くの人々に知ってもらうために企画された。ヨシダナギ、Kuniyuki Takahashi、UNO、WOW、坂本大輔(JTBコミュニケーションデザイン)といった、写真やデジタルアート、サウンドデザインなどの分野で注目を集めるクリエイターが阿寒湖に集結。アイヌ古式舞踊、現代舞踊、3DCG、7.1chサラウンドを組み合わせ、5台のプロジェクターで舞台を立体化した新演目「ロストカムイ」を制作した。 同作では、「アイヌとエゾオオカミとの共生」をテーマとした物語がデジタル技術と舞踊で立体的に再現され、自然を尊び共存してきたアイヌの人々の暮らしの中から生まれた歌や踊りなど、アイヌの世界観を存分に体感することができる。加えて、「アイヌ古式舞踊」と「イオマンテの火まつり 」の演目もリニューアルし、伝統的かつ斬新な演出でアイヌ文化を紹介している。 ※1「イコㇿ」はアイヌ語で「宝物」の意味。小さい「ㇿ」はアイヌ語音を表現したもの。 ※2「ユーカラ」はアイヌ民族に伝わる「叙事詩」を意味する言葉。
Lumière / Motion Ceiling
3DCGArt workCGDigital signageInstallationMotion graphics

Lumière / Motion Ceiling

2019
00:01:30
作品について 2019年7月19日、池袋に12スクリーンの大型シネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」がオープン。グランドシネマサンシャインは、常設の映画館として国内最大となる 「IMAX®レーザー/GTテクノロジー」や、日本初上陸となる体感型シアター「4DX with ScreenX」といった最新鋭のシアター設備に加え、映画の世界に浸ることができる遊び心あるインテリアの起用など、従来のシネマコンプレックスの基準を超える設備とサービスにより、未来基準のエンタテインメントを提供している。 WOWは、本施設の4階エントランスロビーに設置されるシャンデリア「Lumière」と、12階の天井を覆う巨大LEDディスプレイ「Motion Ceiling」の演出を担当。また、「Motion Ceiling」の世界観を切り出し、施設内の壁面や柱に設置された47台の55インチサイネージ用縦型ディスプレイに映像が連動する演出も担当した。 Lumière 「現代的な解釈と技術を加えた新しいアート」として、グランドシネマサンシャインのアイコンとなるシャンデリアを制作。ステンレスの鏡面仕上げで作られた直径2.7mの球体の表面を47つにボロノイ分割し、4方向から映像をプロジェクションすることにより、中央部に仕込まれたスクリーンに映し出された映像が複雑に反射を繰り返す。シャンデリアのデザイン・意匠設計は、トラフ建築設計事務所が担当。巨大な光の万華鏡を思わせるシャンデリアがグランドシネマサンシャインのエントランス空間を華やかに演出する。 Motion Ceiling 横幅約31メートル、高さ約10メートルの巨大な天井を覆うのは、アートモーショングラフィックス作品「Motion Ceiling」。美しい天井画をイメージした本作は、軽快なタイルアクションが特徴の「GEOMETRY」、大空に巨大な布が美しくなびく様子を描いた「REFLECTION」、無数のパーティクルに包まれた都市を煌びやかに表現する「LIGHT」の3つのテーマを軸に制作した。天井全体を覆うLEDディスプレイは、その巨大さから、周辺の通りからも眺める事ができる。カフェスペースやラウンジで寛ぐ人々、周辺の通りから見上げて鑑賞する人々、双方の視点を考慮して演出した。
SHIBUYA STREAM
3DCGCGDigital signageMotion graphics

SHIBUYA STREAM

2018
00:01:33
作品について 2018年9月13日に開業した渋谷ストリームは、利用されなくなった旧東急東横線渋谷駅のホ―ムと線路跡地およびその周辺敷地に誕生した大規模複合施設。ここでの体験・交流・挑戦から生まれる新しいモノ・コトを世界に発信し、「クリエイティブワーカーの聖地」として新たな次代の「流れ」を生み出す事をコンセプトにプロジェクトがスタート。 渋谷における新たな文化創造と、渋谷駅南側エリアの活性を図る本プロジェクトでは、「クリエイティブピープル」をターゲットにし、彼らにとって日常的にインスピレーションが生まれる場を目的としている。WOWは、渋谷駅から直結する100mに及ぶ2階貫通通路入口に設置された巨大映像壁面、明治通り方面へとつながる大階段の環境演出と体験設計を担当。 演出意図 官民連携により渋谷川の再生も行い、渋谷駅南側エリアのアイコンとなる本施設は、クリエイティブやトレンドを押し付けないように配慮。2階貫通通路では、外の雑音を緩和する「緩やかな結界」を音響環境によって生み出し、その環境下で現象的なビジュアルが作り出す擬似的自然環境が、日常的に生活する人々と立ち寄る人々の内的想像性を引き出す事を目指している。 全体演出のコンセプトを「INNER STREAM」と呼び、3つの環境演出を担当。 1. Invisible Stream | 渋谷ストリーム2階玄関口に設置された巨大映像壁面 クリテイティブワーカーの「発想」から、最終的なフィニッシュまでの思考プロセスを流れ=Invisible Streamとしてビジュアライズ。「Stream」をテーマに、水、川、霧、光など現象的なモチーフを映像化したフィニッシュワークと、CGとプログラム表現における様々なスタディプロセスも一緒に展示する事で、鑑賞者自身の想像力と結びつき、一人一人が違うビジュアル体験をする事が可能となる体験設計を目指した。 2. Fall Stream | 明治通り方面へとつながる映像装置が仕込まれた階段空間 音の渦から音が大階段になだれ込む様な映像演出。滝や水など現象的なモチーフを用いる事で、渋谷川との一体性と訪れる人たちにとって安らげる空間体験を目指した。 3. Barrier Stream | 2階貫通通路及び大階段空間の音響環境 音響環境は、「Sound Architecture」という概念を持つ音楽家、サウンドアーティストのevala [See by Your Ears]とのコラボレーションにより実現した。コンセプトは、吹き抜ける風が印象的な渋谷ストリームの空間。電車やクルマなどの外の音も聞こえるこの場所と調和するサウンドを考案した。渋谷川でフィールドレコーディングした水の音も随所に混ぜ、風が吹くと木々が揺れ、波立つような自然現象のごとく、常に新しい旋律が生成され続け、二度と同じ音は聞こえないプログラムを設計。連結動線に配置されたスピーカーを活用し、都市のノイズを遮断し、内的創造性を高める環境を実現した。

Loading...

No more content

Error loading content