ワウ株式会社

WOW inc.

ワウ株式会社

COMPANY
CONTACT
Fluctuation landscape|The MixC
3DCGCGInstallationMotion graphics

Fluctuation landscape|The MixC

2021
上海の超大型ショッピングモールThe MixCの屋外広場Sunken Squareに設置する常設インスタレーションの企画・演出・制作をWOWが担当。 LEDにガラスをタイリングした高さ約2.3m×20本のタワーは、幅10m以上に及ぶ。元々広場に在ったオーバーフォールの中に作品を置くことで、環境に調和するよう設置した。自然現象と上海の夜景をテーマとした2種類の演出があり、映し出される映像はガラスを通して反射と屈折を繰り返す。まるで、絶え間なく変容する自然の風景のように、周囲の環境、観賞者の位置によって常にその見え方は変化を続ける。 本来、映像作品は高解像度であったり、時間軸の中で始まりと終わりが決まっているものが良しとされる傾向がある。しかし、人の想像力は無限の解像度と時間軸を持っているのでは、という考えからこの作品は生まれた。揺れる水面や川底を注意深く観察していると、周りの風景が反射して写る像が結ばれたり崩れたりを繰り返しているように見え、抽象風景と具象風景を何度も繰り返し見ているような不思議な感覚に包まれる。本作品はそのような体験をもとに、反射や屈折という光の特性が作り出す独特な風景を映像的な解釈で表現した。
輪郭 -Contour-
3DCGArt workCGShort film

輪郭 -Contour-

2021
00:02:46
作品について 薄暗い荒野、疲れた体を引きずるように同じ場所を歩き続ける男。残像のように複製される男の分身が宙を浮遊し、巨大な集塊となり男の頭上を覆う。地上では、男の歩みを邪魔するかのように触手がまとわりつく。やがて男は地面に倒れ込み、精神世界へ沈んでいくー。 常に情報に晒され、複雑な人間関係と共に生きる現代人。自己認識による自身の輪郭・境界線は揺らぎ、変異し、溶けていく。その繰り返しを生きる人間を、異質な鮮やかさで描いた映像作品。 Best of Stash、Telly Award金賞を受賞した北畠遼・佐々木拓磨ユニットが演出・制作。最新の撮影技術ボリュメトリクスを採用し、ロンドンのディメンション・スタジオで撮影、音楽はマックス・クーパーが手掛けた。 Max Cooper 過去10年間で、マックス・クーパーのようにエレクトロニック・ミュージック、ビジュアルアート、テクノロジー、科学の関係を問い直し、発展させたアーティストがどれほどいただろうか。クーパーは、バービカン・センター、ザハ・ハディド・アーキテクツやドルビー・アトモスなど、多分野にわたるアーティストや機関とのコラボレーションを通じて、没入型インスタレーションや、心理音響、ビジュアルアート、エレクトロニック・ミュージックの制作をミックス・メディア的なアプローチを用いて活動している。 Max Cooper▶ maxcooper.net/ Dimension Studio ディメンション・スタジオは、次世代のバーチャル・プロダクション、デジタル・ヒューマン、XRコンテンツを制作するための、革新的なボリュメトリックおよびリアルタイムの制作を提供しているロンドンのスタジオ。イギリス・アメリカを拠点とする制作スタジオと、世界中で稼働するモバイル環境で、未来のバーチャル・エンターテイメントの実現に取り組んでいる。 Dimension Studio▶ dimensionstudio.co/
DMM かりゆし水族館
3DCGCGInstallationMotion graphicsVideo installation

DMM かりゆし水族館

2020
00:01:49
沖縄にオープンした映像表現と空間演出を融合した新しいカタチのエンタテインメント水族館「DMMかりゆし水族館」内の3つのメインコンテンツの企画・演出・制作を担当。 多面大型スクリーンに映し出される「水」と「生命」の物語 来館者が最初に「沖縄が持つ美しさ」を体験する大型映像コンテンツ(横幅約12m✕高さ4m、両側奥行き6m)。沖縄ならではの海・空・やんばるの森など豊かな大自然や、首里城などの歴史的建造物を空中飛行しているかのように巡る。登場する首里城は国営沖縄記念公園事務所様の許可の下、撮影を実施。フォトグラメトリーを用い3Dモデルを立ち上げている。 沖縄の空模様と海岸を再現した巨大ジオラマ空間 一日を通してさまざまな表情を見せる沖縄の美しい海。その魅力を体感できる空間を演出。横幅約18mの水槽を囲むように施された擬岩に、照明と映像が連動して色彩と陰影を与えることで「空」「海」「海辺」の移ろいを再現。日中から日暮れ、そして夜へと変化するこの空間で、来館者はその時々の景色を体験することができる。リアルな風景描写だけでなく、「誰もが思い描く沖縄の海」の心象も考慮し、時を忘れて眺めていられる情景を表現した。 光とクラゲが織りなす幻想空間 床から天井へ伸びる円柱の水槽に埋め尽くされた空間。鮮やかなグラデーションを放つ光の柱に照らされ、クラゲたちがたゆたう。クラゲたちと光の柱が彩る空間は、透過と反射を繰り返し、幻想的な非日常空間を感じられるように演出した。水槽照明、光の柱の映像、音楽は全て同期して演出が組まれている。
双生する音楽会
3DCGAudio visual performanceCGEventMotion graphicsVideo installation

双生する音楽会

2020
00:03:31
「テクノロジーでオーケストラを再構築する」をテーマに、2018年から始動した「落合陽一×日本フィルプロジェクト」。WOWは今年も「映像の奏者」として、「__する音楽会」もとい「双生する音楽会」に参加した。 オーケストラの新たな魅力と価値が体験できる場を試みてきた過去2年に対し、今年はコロナ禍におけるオーケストラのあり方を模索。制限を設けつつも観客を入れた劇場公演に加え、オンライン配信も行い、二つの視点で新しい魅力を体験できる公演を目指した。劇場公演では、空間に多角的に響き渡る時代を切り開いた革新的な音楽とプロジェクターに投影される映像奏者を、オンライン配信では業界最高水準の音質(AAC-LC384kbps)、AR映像を含む2K画質によるコンサートの臨場感、デジタルだからこそ実現できた立体感のある演出を試みた。 本公演の視覚体験は、オンライン配信のAR映像を軸とし、劇場のスクリーンにはAR映像に同調・呼応・相反した映像が展開。それぞれ異なるが優劣のない体験価値を提供した。また、劇場公演の鑑賞者が後日再配信されたオンライン公演も鑑賞することで、公演の追体験を異なる視点で楽しめる相乗効果を図った。楽曲を紐解いていく中で見出したヒントを視覚化する上で、既存のARらしさやステージ上の映像演出らしさにとらわれず、「映像の奏者」として二つの異なる視点で音楽の世界観に寄り添う視覚効果を狙い、それぞれに新たな価値を見出してもらえるよう努めた。 公演前まで用いていたタイトル「__する音楽会」には、当初計画していた音楽会が新型コロナウイルスによって白紙となった様子、そしてそこから新しい演奏会を模索し、試行錯誤する様子を込め、鑑賞者それぞれがタイトルの空白に入る言葉に考えを巡らせるようにしていた。公演終了間際、「__」にあたる言葉が公開され、「双生する音楽会」として、コロナ禍における音楽会のあり方を模索した音楽会が新たに誕生した。
LOST KAMUY
2D animation3DCGAudio visual performancePerformance

LOST KAMUY

2019
00:01:33
アイヌ文化の普及啓発活動に取り組む阿寒アイヌ工芸協同組合と、日本版地域DMOとして観光地域づくりに取り組むNPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構が、阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ※1」の演目を一新。デジタルアートとアイヌ古式舞踊を融合した新プログラム「阿寒ユーカラ※2『ロストカムイ』」が、2019年3月19日から一般上演開始となった。WOWは、舞台映像の演出・制作を担当した。 本プログラムは、阿寒湖温泉のアイヌの人々が継承してきた歌や踊りなどの伝統文化を、国内外から同地を訪れる多くの人々に知ってもらうために企画された。ヨシダナギ、Kuniyuki Takahashi、UNO、WOW、坂本大輔(JTBコミュニケーションデザイン)といった、写真やデジタルアート、サウンドデザインなどの分野で注目を集めるクリエイターが阿寒湖に集結。アイヌ古式舞踊、現代舞踊、3DCG、7.1chサラウンドを組み合わせ、5台のプロジェクターで舞台を立体化した新演目「ロストカムイ」を制作した。 同作では、「アイヌとエゾオオカミとの共生」をテーマとした物語がデジタル技術と舞踊で立体的に再現され、自然を尊び共存してきたアイヌの人々の暮らしの中から生まれた歌や踊りなど、アイヌの世界観を存分に体感することができる。加えて、「アイヌ古式舞踊」と「イオマンテの火まつり 」の演目もリニューアルし、伝統的かつ斬新な演出でアイヌ文化を紹介している。 ※1「イコㇿ」はアイヌ語で「宝物」の意味。小さい「ㇿ」はアイヌ語音を表現したもの。 ※2「ユーカラ」はアイヌ民族に伝わる「叙事詩」を意味する言葉。
Lumière / Motion Ceiling
3DCGArt workCGDigital signageInstallationMotion graphics

Lumière / Motion Ceiling

2019
00:01:30
作品について 2019年7月19日、池袋に12スクリーンの大型シネマコンプレックス「グランドシネマサンシャイン」がオープン。グランドシネマサンシャインは、常設の映画館として国内最大となる 「IMAX®レーザー/GTテクノロジー」や、日本初上陸となる体感型シアター「4DX with ScreenX」といった最新鋭のシアター設備に加え、映画の世界に浸ることができる遊び心あるインテリアの起用など、従来のシネマコンプレックスの基準を超える設備とサービスにより、未来基準のエンタテインメントを提供している。 WOWは、本施設の4階エントランスロビーに設置されるシャンデリア「Lumière」と、12階の天井を覆う巨大LEDディスプレイ「Motion Ceiling」の演出を担当。また、「Motion Ceiling」の世界観を切り出し、施設内の壁面や柱に設置された47台の55インチサイネージ用縦型ディスプレイに映像が連動する演出も担当した。 Lumière 「現代的な解釈と技術を加えた新しいアート」として、グランドシネマサンシャインのアイコンとなるシャンデリアを制作。ステンレスの鏡面仕上げで作られた直径2.7mの球体の表面を47つにボロノイ分割し、4方向から映像をプロジェクションすることにより、中央部に仕込まれたスクリーンに映し出された映像が複雑に反射を繰り返す。シャンデリアのデザイン・意匠設計は、トラフ建築設計事務所が担当。巨大な光の万華鏡を思わせるシャンデリアがグランドシネマサンシャインのエントランス空間を華やかに演出する。 Motion Ceiling 横幅約31メートル、高さ約10メートルの巨大な天井を覆うのは、アートモーショングラフィックス作品「Motion Ceiling」。美しい天井画をイメージした本作は、軽快なタイルアクションが特徴の「GEOMETRY」、大空に巨大な布が美しくなびく様子を描いた「REFLECTION」、無数のパーティクルに包まれた都市を煌びやかに表現する「LIGHT」の3つのテーマを軸に制作した。天井全体を覆うLEDディスプレイは、その巨大さから、周辺の通りからも眺める事ができる。カフェスペースやラウンジで寛ぐ人々、周辺の通りから見上げて鑑賞する人々、双方の視点を考慮して演出した。

Loading...

No more content

Error loading content