
Kan Eguchi
江口 カン
福岡生まれ。九州芸術工科大学 画像設計学科卒業。97年 KOO-KI 共同設立。映画やドラマ、CMなどエンターテイ ンメント性の高い作品の演出を数多く手がける。’07~09年カンヌ国際広告祭で三年連続受賞(Bronze/Bronze/Gold)。Boards Magazine(カナダ)主催「Directors to Watch 2009」14人のうち1人に選出。‘10年より3年連続でクリオ賞(アメリカ)審査員。’13年 東京2020五輪招致 PR映像「Tomorrow begins」のクリエイティブ・ディレクションを務める。同年、ドラマ「めんたいぴりり」の企画・監督を務め、日本民間放送連盟賞優秀賞、ATP賞ドラマ部門奨励賞、ギャラクシー賞奨励賞受賞。’15年 続編「めんたいぴりり2」が放送。前作に続き2年連続で日本民間放送連盟賞 優秀賞を受賞。同年、Webムービー「TOYOTA G’s『Baseball Party』」の企画・監督を務め、MLB公式サイト、TV局CBSスポーツ電子版ADWEEK(アメリカ)のサイトに取り上げられるなど話題を呼ぶ。’17年 北九州市・下関市観光PRムービー「COME ON! 関門!」を企画・監督。国内外で総再生回数4億回を超え、現在も更新中。’18年 北九州市小倉を舞台にした映画「ガチ星」を企画・監督。雑誌「映画芸術」2018日本映画ベスト10にランクイン。’19年 映画「めんたいぴりり」を企画・監督。同年6月、「釜山フードフィルムフェスティバル」開幕作品として招待され る。’19年 映画「ザ・ファブル」を監督。同年7月、第19回ヌーシャテル国際ファンタスティック映画祭(スイス)にてBest Asian Film Award受賞。第23回ファンタジア国際映画祭(カナダ・モントリオール)にてBest Action Film受賞。’21年 映画「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」を監督。'23年5月 Netflixドラマ「サンクチュアリ-聖域-」世界同時配信。日本国内1位、グローバルで6位を記録。'23年6月 「 映画 めんたいぴりり~パンジーの花」の企画・監督をつとめる。

Kei Uehara
上原 桂
’96年 MTV StaionIDコンテスト受賞をきっかけに、翌年MTV JAPAN入社~P.I.C.Sを経てフリーランスに。
数々のCMやMUSIC VIDEOなどを手掛ける。 映像ディレクションのほか、アートディレクション、モーショングラフィックス制作、編集、一部音楽まで手がけ、音を感じる映像作りに定評を得る。
The Asian Television Technical &CreativeAwards 2003にてBest Art Direction賞受賞。
’12年 KOO-KI参加。 東京五輪招致PR映像「 Tomorrow begins」をディレクションし、KADC AWARD 2013 にて映像・デジタルコミュニケーション部門会員賞を受賞。
’15年 東京ビッグサイトにて、国内最大規模のプロジェクションマッピング「SPORTING SPIRIT」を発表。スクリーンに囚われない映像表現を常に追求し続ける。
近年は博多織777周年記念映像「かたおりは」にて福岡広告協会賞、LIA、テリー賞など国内外で多数受賞。
’23年 5/4公開 Netflixシリーズ「サンクチュアリ-聖域-」のオープニング(タイトルバック)を演出。ドラマ本編の人気と共に話題を呼ぶ。
数々のCMやMUSIC VIDEOなどを手掛ける。 映像ディレクションのほか、アートディレクション、モーショングラフィックス制作、編集、一部音楽まで手がけ、音を感じる映像作りに定評を得る。
The Asian Television Technical &CreativeAwards 2003にてBest Art Direction賞受賞。
’12年 KOO-KI参加。 東京五輪招致PR映像「 Tomorrow begins」をディレクションし、KADC AWARD 2013 にて映像・デジタルコミュニケーション部門会員賞を受賞。
’15年 東京ビッグサイトにて、国内最大規模のプロジェクションマッピング「SPORTING SPIRIT」を発表。スクリーンに囚われない映像表現を常に追求し続ける。
近年は博多織777周年記念映像「かたおりは」にて福岡広告協会賞、LIA、テリー賞など国内外で多数受賞。
’23年 5/4公開 Netflixシリーズ「サンクチュアリ-聖域-」のオープニング(タイトルバック)を演出。ドラマ本編の人気と共に話題を呼ぶ。

Tatsushi Momen
木綿 達史
’ 73年 石川生まれ。’ 97年 KOO-KI 共同設立。’ 14年 KOO-KI代表取締役就任。TVCM/ WEB CM/ MV/ゲームオープニングなどの映像を手がける。代表作は、OIOI マルコとマルオの7日間(TVCM)、中田ヤスタカ White Cube(MV)、平井堅 切手のないおくりもの(MV)、メイプル超合金タフマンザイ(WEB CM)、ホットペッパービューティー(WEB CM)など。監督を務めたショートアニメ「SUSHI POLICE スシポリス」はデジタル配信中。実写からアニメ、モーショングラフィックスなど幅広いスタイルを持つ。中田ヤスタカ White Cube(MV)では海外賞4冠受賞。ZENT(企業広告)ではACC地域ファイナリスト受賞。ʼ22年 おしまイムズTHE LAST SHOWは第39回CODO賞を受賞している。

Motohiro Shirakawa
白川 東一
'74年大阪生まれ。ゲーム/映画OP・TV-CM・番組パッケージなどのディレクションを手がけ、キャラクターを使用した映像表現を得意とする。代表作は、コナミ パワプロシリーズ(パワメジャ2、2009、パワプロ15~2022)オープニングムービー、映画「ルパン三世 THE FIRST」オープニングムービー。オリジナルアニメーション「ミスターシェイプ」は世界10カ国以上で上映され、知育アプリ「タッチカード」は文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選出。料理愛好家・平野レミ公式ブランド「remy」とのコラボによる食育アプリ「タッチフード」や博多大丸福岡天神店・キッズフロアを全面プロデュース。空間演出・体験演出へも活躍の場を広げている。'17年 熊本地震の復興支援プロジェクトのために制作した「最終回のうた」で宮城・仙台アニメーショングランプリでグランプリ受賞。'18年福岡市科学館にて、デジタル技術とアナログ体験が混ざり合った特別展「スケスケ展」を企画・演出し、来場者8.5万人を達成。'19年~'23年は「スケスケ展」を全国12都市にて巡回し、総来場者数 約40万人を記録した。

Shu Ikushima
生嶋 就
’84年福岡県生まれ。九州芸術工科大学を卒業後、‘09年KOO-KI参加。
2Dのモーショングラフィックスやアニメーションを中心に3DCG、実写などスタイル問わず、またイラストやデザインからコンポジットまで幅広く担当。
代表作は「eBASEBALLパワフルプロ野球」シリーズのオープニング (ゲーム関連)、NHK大津放送局「おうみ630発・おうみ845」オープニングや福岡市動物園ZooLab「ズーチューバー」など展示系、YAMAP循環型コミュニティポイント「DOMO」 紹介動画やFREAK「Crazy Summer Paradise」MV(実写)など。
近年ではクラフトボス×星のカービィ「選べるって、楽しい!」篇と、トンボ学生服「はばたけ、私」深山茜篇が『京都アニものづくりAWARD』で3部門にてノミネートされた。
2Dのモーショングラフィックスやアニメーションを中心に3DCG、実写などスタイル問わず、またイラストやデザインからコンポジットまで幅広く担当。
代表作は「eBASEBALLパワフルプロ野球」シリーズのオープニング (ゲーム関連)、NHK大津放送局「おうみ630発・おうみ845」オープニングや福岡市動物園ZooLab「ズーチューバー」など展示系、YAMAP循環型コミュニティポイント「DOMO」 紹介動画やFREAK「Crazy Summer Paradise」MV(実写)など。
近年ではクラフトボス×星のカービィ「選べるって、楽しい!」篇と、トンボ学生服「はばたけ、私」深山茜篇が『京都アニものづくりAWARD』で3部門にてノミネートされた。

Tsuyoshi Takamura
髙村 剛
’78年 熊本県生まれ。’01年 九州芸術工科大学 画像設計学科卒業。’03年 KOO-KI 参加。ディレクター/テクニカルディレクター。モーショングラフィックス・VFX・3DCGの演出・制作を経て、近年はプログラミングを用いたインタラクションの企画・制作を担当。映像とインタラクションの融合を掲げ、映像制作で培ったノウハウをアプリ・Web・AR/VRコンテンツなどへ展開し、活動の場を広げている。知育アプリ「ミスターシェイプのタッチカード」はグッドデザイン賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選ばれ、現在100万ダウンロード突破。’17年 福岡市科学館の常設展示「プラネットプランター」で第6回デジタルえほんアワード一の般部門にて審査員特別賞 角川歴彦賞を受賞。

Kai.
甲斐。
'88年福岡県生まれ。九州産業大学 芸術学部 写真学科(現・写真映像メディア学科)を卒業後、KOO-KIに参加。
偏執的に作りこんだアニメーション表現を得意とし、PV・CI・展示映像・ビッグサイネージ映像・テレビ番組OP映像など幅広く手掛ける。また、アートディレクション・モーショングラフィックス制作・編集といった複数の工程を自ら行い、作家性を重視した画作りを追求する。
代表作は、HITビジョン「大阪・道頓堀3D広告/飛び出す秋田犬」(大型サイネージ)、スシロー「『超すし祭』渋谷駅ビッグサイネージプレミアム」(大型サイネージ)、NHK 第73回NHK紅白歌合戦 「福山雅治ステージ映像」(背景演出映像)、福岡市動物園ZooLab「どこからバス」(体験型展示映像)など。
'23年「よみがえった黄金の茶室と名護屋城」が第44回佐賀広告賞金賞を受賞。
偏執的に作りこんだアニメーション表現を得意とし、PV・CI・展示映像・ビッグサイネージ映像・テレビ番組OP映像など幅広く手掛ける。また、アートディレクション・モーショングラフィックス制作・編集といった複数の工程を自ら行い、作家性を重視した画作りを追求する。
代表作は、HITビジョン「大阪・道頓堀3D広告/飛び出す秋田犬」(大型サイネージ)、スシロー「『超すし祭』渋谷駅ビッグサイネージプレミアム」(大型サイネージ)、NHK 第73回NHK紅白歌合戦 「福山雅治ステージ映像」(背景演出映像)、福岡市動物園ZooLab「どこからバス」(体験型展示映像)など。
'23年「よみがえった黄金の茶室と名護屋城」が第44回佐賀広告賞金賞を受賞。

Kaori Yamauchi
山内 香里
’90年福岡生まれ。大学ではグラフィックデザインを専攻、卒業後映像へ転向。’15年KOO-KI入社後アシスタント業務を経て’22年よりディレクターへ。グラフィックデザイン・イラスト・モーショングラフィックなど2D表現を得意とし「人や、モノゴトが持つ魅力をブーストするような提案」をモットーに企画演出制作を行う。
’22年制作の「Kanehide Group 75th Archives」が第41回沖縄広告協会 広告賞 Webフィルム単発・シリーズ共通部門にて金賞受賞。
また’21年より配信中のKOO-KI公式Podcast「ケイシャのしゃべり場」の企画・演出・MCも行う。
’22年制作の「Kanehide Group 75th Archives」が第41回沖縄広告協会 広告賞 Webフィルム単発・シリーズ共通部門にて金賞受賞。
また’21年より配信中のKOO-KI公式Podcast「ケイシャのしゃべり場」の企画・演出・MCも行う。