寺島 圭佑 Keisuke Terashima 3DCGArt workCGEventInstallationMotion graphicsProjection mapping ASO CALDERA HIKE – HIKING SEASONS 2021 00:01:30 ASO CALDERA HIKE JR熊本駅前に、熊本の大自然である「阿蘇カルデラ」をテーマにした、最大直径約24m、最大高さ約2.4mの巨大空間「ASO CALDERA HIKE(アソ カルデラ ハイク)」を公開しました。 「もし熊本の大自然が、街のど真ん中にやってきたら。」 ASO CALDERA HIKEは、熊本の大自然の象徴である阿蘇を体験できるコンテンツです。阿蘇のカルデラを取り囲む外輪山をモチーフにした最大直径約24mとなる巨大なオブジェをアミュひろばに設置。円環状に張り巡らされた幕の中に身を投じ、歩き回ったり、腰かけてゆったり過ごすことができます。 夜には駅ビル上層階に設置された約4万ルーメンの高輝度プロジェクターによるショー/幕間の 演出も行われます。 PARTYは企画と総合演出を担当しました。 期間:2021年12月3日(金)〜2022年1月10日(月・祝) 場所:アミュひろば(熊本駅白川口駅前広場) ショー演出:HIKING SEASONS テーマは、阿蘇の四季。 阿蘇のカルデラをモチーフにした巨大オブジェクトの中を歩きながら、阿蘇の雄大な景色の移り変わりを楽しむ没入型アート体験です。雪と氷に閉ざされた1月から、野焼き、新緑、ミヤマキリシマ、草と青空、夕日に染まるすすきへと続き、満天の星々が煌めく12月の風景に。四季の移り変わりに応じて姿を変える阿蘇の雄大な景色を約600㎡の広大なプロジェクション映像で演出します。
渡辺 護 Mamoru Watanabe 3DCGArt work 14,000Hz (29.97/60fps) 2022 00:00:29 この作品では、私達の刺激を自覚し体験する機能、とりわけ聴覚と視覚において知覚可能な境界をメディア技術を介して探っています。 知覚能力に基づく身体性は、ことポストモダン社会におけるメディア技術に依存した日常的な私達の選択の影響によって再構築され続けています。その上で本作品は、1,4000Hzの概念をその周波数に同期する視聴覚作品に変換し、さまざまなメディア環境で再生することを目的として制作されています。
細金 卓矢 Takuya Hosogane 3DCGCGMusic videoMV dj newtown – 2005 2022 00:06:00 dj newtownの初期作品をストリーミングサービスで改めてリリースするに際し制作。若さとは何かということをコンセプトに、それを「客観的な指標を置き去りにした価値観を過剰なまでに追い求める事ができる状態」と仮定した。演出上の一例として、快楽を与えるとされる音同期などの手法を過剰に詰め込むことで過負荷状態を作り出している。引用やサンプリングへのポジティブな諦念を表現するためにUnityのアセットストアで入手した物のみで構成した。
平岡政展 masanobu hiraoka 2D animation MTV ULTRAHITS 2017 00:00:10 MTVのIDのために制作した映像。 人の機械的なものが混ざったような絵とアクションカットを意識してつくった作品。
しばたたかひろ Takahiro Shibata Animation ゲーカーナトゥミ「君は死んでない」 2021 00:04:30 ハムスターを飼いたい。しかし彼らはいつか死んでしまう。その悲しみや苦しみに、私は耐えられるだろうか。いや耐えられないだろう。 「ならばいっそのこと、既に死んでいるものを飼ってみてはどうか。」 そう考えた少女は、身の回りにある様々な命なき物体へ命を宿していく。 では、すでに死んでいる彼らが再び死を迎えるのはいつだろう。この作品は「死」が再び死ぬ瞬間を描いたアニメーションである。 単純化されたファンシーなキャラクターと、対照的に鮮明な実写映像を組み合わせることで、可愛らしさとグロテスクを共存させ、互いの魅力をより引き立てるよう制作している。
BUDDHA Inc. / B.D.W. Showreel B.D.W. Showreel “ACID” 2021 00:01:00 Check out of the latest work by B.D.W. (BUDDHA Inc.)
牧鉄兵 Teppei Maki CM MARVEL GO COLLECTION wave.1 2022 00:00:30 マーベルキャラクターをイメージした、ダイキャストカーがディズニーから登場。アイアンマン、キャプテン・アメリカ、ブラックパンサーなどの人気アベンジャーズヒーローをはじめ、悪役のサノス、スパイダーマン:マキシマム・ヴェノムや、ランチャー台もあわせて発売。海外展開商品の為のCM映像を作成いたしました。ダイキャストは現在日本でも展開される事となり、shop Disney店などでも購入可能。
米澤 柊 ShuYonezawa 2D2D animation3DCGAnimationCGInstallation 劇場版オバケのB’ 2022 Only Image 「オバケのB’」は2021年に制作した「オバケの」のシリーズ作品である。 作中に登場するキャラクターAとBのうち、Bが自分がオバケでできた身体であることに気づいてしまい、生きている世界から消えなくてはいけなくなる、というストーリーになる。 しかしモニターに表示できる可能性、再び誰かが描く可能性によってキャラクターAとBが離れ離れになっても、また出会うことのできる可能性は0ではない。 キャラクター残像であるオバケは1秒24コマ中の1~3コマに登場する。そのわずかな時間のオバケやキャラクターのちぎれた身体がゆっくりと空間上を漂い、わずかな時間のキャラクターの声の断片が引き伸ばされて空間上で交わる。 /2011 [ニューフラットランド] エマージェンシーズ!041 (NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]) にて展示
岡 大夢 Hiromu Oka Motion graphicsTV 報道ステーション オープニング映像 2021 00:00:18 デジタルで制作したグラフィクを印刷し、1コマずつ撮影・映像化したコマ撮りアニメーション。 シルクスクリーン印刷機リソグラフと独特の風合いを持った6種類の紙を使用。 リソグラフで印刷すると印刷物にムラやズレが発生する。これらが映像の中で独自の風合い、質感を生み出した。 結果としてデジタルで作ったデータと印刷したデータのビジュアルは大きく変化した。 この現象は「情報」に重ね合わせることができる。 1つの事実に対して、切り取る角度、伝え方など様々なアウトプットによって同じ内容でも印象にムラやズレが発生する。加えて情報を受信する側の感情、文化、スタンスというフィルターを通すと最終的に全く違う解釈が生まれる。 これらはネガティブなことではなく、新たなビジュアル・解釈を生み出すポジティブな要素だと考える。 白か黒ではない曖昧さがこれからの時代に求められる多様性ではないだろうか。 本映像は、そのような思想を映像表現に落とし込み、アフターコロナの新時代にマッチした映像作品として仕上げた。
チームラボ teamLab 3DCGArt workInteractive 不可逆の世界 / The World of Irreversible Change 2022 00:04:33 この作品は、いつかの時代のどこかでもあり、今のここでもある。 作品世界は、現実世界と同じ時間の流れの中で、作品がある場所の日の出とともに朝が訪れ、日の入りとともに夜がはじまる。作品のある場所で現実に雨が降れば、作品世界も雨が降る。そして、草花は、季節とともに日々移り変わっていく。 人々の生活も、現実の時間帯や天候によって常に変わりながら、季節とともに祭や行事が行われていく。日々、様々な物語が加わっていきながら、人々の営みが恒久的に続いていく。 作品世界は、鑑賞者のふるまいの影響を受ける。鑑賞者が作品世界の人々に触れると、人々は反応するが、触れることが少しであれば、人々は日常に戻る。 しかし、連続的に人々に触れると、近くの者同士は争いをはじめ、殺し合いに発展し、やがて争いは町全体に広がり、町は火に包まれる。そして、炎は一年以上続き、人々は死に絶え、町は焼き尽くされる。 誰一人いない荒廃した町にも、現実の時間とともに、日が昇り日は沈み、春夏秋冬の時が流れ、数か月後には、焼け跡に新しい草花が芽吹く。 草花は、生まれ、咲き、散っていくのを繰り返しながら、現実の時間の流れで、日々移り変わっていく。そして、長い時間を経て、草木は深く生い茂り、花々の移ろいを毎年繰り返しながら、永遠と続いていく。 この作品は、世界が一度燃えはじめると、燃える前の世界をもう二度と見ることはできない。そして、鑑賞者もその結果の当事者である。 関連展示:青森県立美術館 https://www.teamlab.art/jp/e/aomorimuseum/ 作品詳細:https://www.teamlab.art/jp/w/world_of_irreversiblechange/