Movies

NHK みんなのうた「 おまじない」
2D2D animationAnimationArt workBroadcastImageMotion graphicsMusic videoMVTV

NHK みんなのうた「 おまじない」

2024
Only Image
コミュニケーションにおいて、言語より視覚や聴覚などの非言語的な情報が優先されるという「メラビアンの法則」をテーマにしながら、言葉遊びとして「アラビアン」な要素を今っぽく織り込んだ恋の曲でしたので、全体を通して万華鏡や視覚的なトリック、サーカスのようなエスニックな要素を入れ込みながらテンポが良くて楽しい映像を目指しました。 曲の前半は、デジタルメディアやソーシャルメディア上のコミュニケーションは磨りガラスを通して見るように中々相手が見えないというジレンマを表しています。またSNSを象徴するモチーフが積み上がってグラグラ揺れるといった不安定なコミュニケーションを表現しました。曲の中盤以降は、実際に会うというコミュニケーションを通して、人が恋をした後に起こる心の成長を描いています。相手を通して自分自身を見ているということや、欠けている自分に気づくということを鏡や図形などさまざまなモチーフを使い象徴的に表現しました。 #motiongraphics #motiondesign #design #edit #direction #artdirection #illustration #2d #flatdesign #flat #animation #artwork #onair #movie #image #モーショングラフィックス #アニメーション #モーションデザイン #モーション #編集 #ディレクション #アートディレクション #イラスト #フラットデザイン #平面 #アート #アニメ #オンエア #映像 #ムービー #1930 #イチキューサンゼロ #ウムネス(石黒 翔) #umnes(Shoh Ishiguro)
MONSTER LAND / NHK Eテレ えいごであそぼ with Orton
2D2D animationAnimationBroadcastImageMotion graphicsMotion logoMovieMoving logoMusic videoMVTV

MONSTER LAND / NHK Eテレ えいごであそぼ with Orton

2022
Only Image
以下の業務を担当しました。 ・イラスト・ロゴデザイン:全て ・アニメーション・モーションデザイン 制作に当たって他の作品との差別化のため、オレンジと紫を使用せずハロウィーンを表現してほしいというオーダーでした。 黒を多めに使用することでハロウィーンの世界を表現し、原色を使うことで子供向け番組らしい可愛いイラストを目指しました。また、見ていて楽しめるよう、植物のあしらいやトーテムポール、ガーランドなどの細部のモチーフにもこだわりました。 学生時代のダンス・演劇の経験から、子供が真似したくなるようなキャラクターアニメーションを作るのが得意なので、ダンスパートには真似しやすく、印象に残りやすい振付を入れ、全体的に見ていてほっこりするキュートなアニメーションを目指しました。 #motiongraphics #motiondesign #design #edit #illustration #2d #3dcg #flatdesign #flat #animation #artwork #motionlogo #movinglogo #onair #image #musicvideo #MV #モーショングラフィックス #アニメーション #モーションデザイン #モーション #編集 #イラスト #フラットデザイン #平面 #アート #アニメ #モーションロゴ #サウンドロゴ #オンエア # ミュージックビデオ #映像 #ムービー #1930 #イチキューサンゼロ #ウムネス#umnes
みえるもの あらわれるもの いないもの
Installation

みえるもの あらわれるもの いないもの

2023, 2024
00:01:42
この展示は、作者・鑑賞者・AI が共同し、俳句によって新たな妖怪を召喚する儀式です。作者が自動筆記的なプロセスで作り上げられた連句 (5/7/5) をバラバラに分解し、鑑賞者はそれらの複数の単語から任意の俳句 (5/7/5) を作成します。 鑑賞者が選んだ組み合わせの俳句は ChatGPT によって50単語の英詩に書き換えられます。英詩はたかくらの作風を模した画像生成 AI に読み取られ、新たな妖怪を召喚します。妖怪は生まれるとすぐに俳句の名を冠した NFT となるべくオンラインへ解き放たれます。 この展示は現在の AI の在り方からシュルレアリスムが追っていたテーマを再考する展示です。 現在の ChatGPTやStable Diffusionなどの生成系 AI はインターネット上にある世界中の人類のあらゆるアーカイブデータから学習し、人間外の想像力によってテキストや画像をアウトプットしています。それはシュルレアリスム全盛期における人間の無意識への挑戦活動と非常に近いアクセス方式ではないでしょうか。 現代の人類は夢や無意識という内的世界にアクセスする代わりに、インターネットを使って人類全体のアーカイブへアクセスし、AI という人間外の想像力を借りて『無意識的意識』による選択を行うのです。この展示では並列に並べられた作者・ 鑑賞者・AI の三者の想像力により、『存在しない ( デジタルな ) 存在』としての新しい無数の『妖怪』を NFT としてオンライン上に召喚する儀式を行います。 2023:5月 NEORT++にてver1.0を展示 2023:9月 art stage osakaにてver2.0を展示 2024:3月 足利市立美術館にてver3.0を展示
valknee – BREEEEZE (MV)
3DCGMusic videoMV

valknee – BREEEEZE (MV)

2023
00:02:39
"自由","期限"(前提として存在するステレオタイプからの脱却),"夏"をテーマに映像を展開していきました。 曲自体が、夏や青春など、規範として期限に囚われたものに私たちが影響を受ける必要はないというコンセプトを持っていたので、それに沿った構成にしています。 何かをアンチテーゼとして糾弾する構成にはしたくなかったので、あくまで各々に宿る自由意志(もしくは選択の権利)は必ずしも社会的規範に囚われる必要はない、というメッセージ性を込めています。 ただ、アーティストとの話し合いの中でも、基本的にはキャッチ―かつユーモラスな映像に仕上げたいというコンセンサスがあったので、コンセプトをプラカードとして掲げるというよりは、曲の爽快さやテンポにうまく機能するような構成にしつつ、コンセプトはその中にが鎮座しているものとして扱っています。 制作手法については、全カットグリーンバックで撮影してCG合成をしています。上記のコンセプトの通り構成やカットをユニークにしたかったので、ノイズが入ったレトロな質感とシネマティックなカットを組み合わせた構成になっています。カメラワークも360度カメラなどを用いて大胆につけています。

Loading...

No more content

Error loading content

Loading...

No more content

Error loading content